top of page

ハヤカワ歯科の診療方針

■安心、安全な診療

初診時に全身の健康についてよく相談し対応します。急な体調の変化においても機材を設備し、研修も行っています。また、院内感染対策においても、2台のオートグレープ(高圧蒸気減菌器)、減菌パックを使用し安心、安全な歯科診療に努めています。

■可能な限り痛みのない診療

歯の治療で受診された皆様は不安と緊張の中にあります。解りやすい説明とともに出来るだけ痛みのない治療を行います。

■専門外来の開設

「一般歯科」はもちろん「小児・矯正歯科専門外来」「歯科口腔外科専門外来」「予防歯科専門外来」「審美歯科専門外来」を開設しておりますので、いつでもご相談ください。

■必要最小限の歯を削る診療

出来る限り小さく削り出来る限り歯質を残します。特にエナメル質を残すことは重要です。

■歯の神経を出来る限り保存する診療

歯の神経は知覚だけではなく、歯に栄養を与える役割をしています。歯の神経を取ってしまうと歯が脆くなっていきます。

出来る限り歯を抜かない・抜歯の連鎖を止める

残念ながら歯を失うとその分残った歯にその負担がかかります。それが次の歯を失う原因ともなります。歯を抜くと診断された場合でも、歯を残せる可能性がありますのでご相談下さい。残念ながら歯を抜いてしまうこととなっても、その後の治療計画によって抜歯の連鎖を防ぐことができます。

■何よりも予防が一番

当院の小児歯科(院長は日本小児歯科学会専門医)は成長発育を考えるとともに、子供の気持ちを大切にし、子供の目線で考えて診療を行っています。

■口腔がん健診

口腔がんは全部のがんの中で2%程度ですが、視診で発見できる場合が多く、定期的な口腔がん検診が有効です。初診時には粘膜の診察も行います。

■日本小児歯科学会専門医

虫歯、歯周病に於いて何より事前に予防するに越したことはありません。なるべく削らない、歯の神経を取らない、歯を抜かないためにも定期的にお口の中を管理、清掃、予防処置を行うことは必要です。定期的な受診によって何歳になってもきれいな歯、きれいな息、健康なお口が維持できます。

■楽しく出来る小児歯科治療システム

いつもお子さんにとって歯科医療が楽しい場所であるようにスタッフとともに心がけています。

bottom of page